1年間の浪人生活の振り返りと反省②

前回に引き続いて、理科と社会についてまとめた後、オススメの教材を紹介しようと思う。

④社会

 私はセンターを世界史と倫理で受けた。第一志望では社会科が1科目のみでよかったので、第一解答科目を得意な倫理にして、世界史はほどほどに切り捨てることにした。この方法は多くの受験生には通用しないので、参考にならないだろう。

 倫理は地歴や倫政に比べて、覚えることも必要な頭の使い方も少なく、選べるなら選びたいところだ。政経と比較しても、ややこしい選択肢は少なく、高得点が安定して取れる。一方で、倫理の授業を開設していない高校があることや、市販の教材が圧倒的に少ないことなどの欠点もある。しかし、センターまでならば教科書と過去問、一問一答集などで十分対応できる。倫理を二次試験に使える大学は限られているが、あえて使うならば資料集を読み込んだり、知識を体系的にまとめたノートを作るといった勉強法が必要になるかもしれない。

 世界史は理解と暗記が二重に課され、難しい科目だと感じた。世界史には様々な分野があるが、センター試験では同時代に複数の地域で起こった出来事を把握したり、一つの地域での年表を完成させたりできる能力が必要である。いわゆる「タテ」と「ヨコ」をともに覚え、理解することが必須の要件なのである。繋がりを理解し記憶できれば解けるが、多大な連関の知識を押さえること自体難しい。しかし得意な人からすれば楽しく学べるかもしれない。勉強法といえば教科書の読み込みと資料集の活用だ。過去問もかなり有効なので、過去問を何年分もやり込むとよいだろう。

 また、倫理と世界史では知識の領野が被っている。そのため、倫理で覚えたことが世界史に活かせ、その逆もしかりである。日本史以外の社会科目を履修した経験のある自分としては、世界史、倫理、政経はかなり繋がっている。日本史もおそらく倫理を学ぶ際に大いに役立つ。(倫理には日本思想、東洋思想が含まれるため。)公民が使える大学を受験するならば、地歴1+公民1という組み合わせが効果の高いものだと言えるだろう。

 

⑤理科

 文系では理科基礎2科目という取り方が最もポピュラーだろう。私は化学基礎と生物基礎を選択した。

 この2つのうち、化学基礎は特に簡単だと感じた。私は物理基礎を履修した経験もあるが、公式の暗記と理屈の理解が苦手だと感じた。生物基礎は暗記量が多い。地学基礎も暗記することが多いと聞く。その中で、化学基礎は言葉の定義や単位の使い方から始まるため、覚えることも少なく、難しい理論もない。計算問題は出るが、難問はほとんどない。過去問もしくは黒本で演習を積み重ねれば満点も取れるはずだ。

 生物基礎は先述した通り暗記量が多いので、継続的な勉強が必要である。また、生物の具体例を知っている必要がある問題も出る。教科書よりは、よくまとめられた参考書を使って覚えた方が良さそうである。計算も少し必要にはなるが、同じような問題を何回かやれば戸惑うことはなくなるであろう。

 

 

次に、私が浪人生活およびそれ以前の生活で実際に使用し、「これはやるべきだ!」と思った参考書や問題集をいくつか紹介しよう。なお、名称は正式でない場合がある。また、国公立の二次試験を想定している。

 

1.『上級現代文Ⅰ』

 言わずと知れた(?)現代文の問題集。評論が多い。全て記述で、国公立対策に向いている。解答解説に採点基準が載っているため、自己採点がスムーズに行える。また、サイズが大きいため読みやすく書きやすい。問題文には興味深い題材が多く、教養を深めることもできるだろう。ちなみに『上級現代文Ⅱ』もあるが、最難関向きであり中堅以下の大学を受けるならⅠで十分だと思う。

 

2.『チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A』(青チャート)

 網羅系参考書としては有名。色によってレベルは異なり、赤チャートに次ぐレベル。センターより先にも対応している。基礎から応用まで幅広く扱っているため、点数に伸び悩むならば青チャートをやりこむべき。Ⅱ+Bももちろん同様。私は『Focus Gold』も使用したことがあるが、青チャートの方が簡単な部分の扱いもあってやりやすかった。辞書的な使い方ならばFGの方が適しているかもしれない。

 

3.『得点奪取 古文』 『得点奪取 漢文』

 これはツイッターで薦めてもらった問題集だ。記述対策ができる古典の問題集自体が少ない中で、15題程度の問題を収録しておりまともな作りになっている。得点奪取シリーズには現代文もあるが、得点奪取シリーズは本のサイズが小さいので解きにくく感じ、現代文の問題集としては先述のものが良いと思う。古典に関しては該当するものがこれしかなかった。私はセンター後にやったが、歯応えのある問題が多く、力試しにはなった。

 

4.『センター試験過去問題集 英語 必修版』(東進)

 東進の緑色の過去問題集。必修版なので筆記とリスニング両方の10年分の過去問が収録されている。

 これを薦めたい理由は、リスニングの過去問が10年分入っているからだ。赤本や他の問題集では、リスニングの過去問をここまでカバーしていない。音声データはwebでダウンロードする必要があるが、10年分解けることの利が強い。10年分という分量も絶妙で、まさに必修版と言える。これだけやれば必要な点数は取れるはずだ。

 

 

 

オススメの参考書、問題集については、また思い出したら追記するかもしれない。

 

 以上が、私の1年間の浪人生活で得た受験に関する知見である。あくまで私の場合であるので、参考になるかは分からない。何かの科目が初学であったり、再受験である場合には適さない可能性が高いことを留意いただきたい。

 最後に、私を1年間支え励ましてくれた仲間や先生に感謝を述べて、締めさせていただく。本当にありがとうございました。無事に受かることができました。今後は1年間の遅れを全力で取り戻していきたいと思います。

 

1年間の浪人生活の振り返りと反省①

これは私の1年間の浪人生活を記録するものである。したがって、個人的な内容が多くなるが、参考になりそうな要素も加えて説明する。

 

まず、私が気が付いた各科目ごとに勉強する上で重要な事柄をまとめる。

①現代文

 現代文はおそらく、一番勉強しにくい科目だ。点数が安定しない上、どう解いたらいいのか分からない。だからこそ、早い段階で自分なりの解き方を見つけ、その解き方で多く演習する必要がある。解き方をコロコロと変えてしまうと、それまでの演習が無駄になってしまう。

 私の場合、傍線部をいくつかの意味的要素に分解し、それぞれと同じ意味を指す文または言葉を文章中から探し、言い換えをしていくという解き方を知り、それを使った。「〜とはどういうことか」「〜はなぜか」といった問題はこの方法で解ける。

 小説は、感情を引き起こす出来事に注目し、論理的に読んでいくことを意識した。感情には何らかの原因や理由があるので、それが何なのかを読み解ければいい。何より原因や理由は本文に必ず書かれている。あとは、傍線部に施す処理は評論と同じだ。

 

②数学

 数学はセンターのみ使用することにしたので、基礎を徹底することにした。そもそも私は基礎が疎かになっていた。だから応用にも対処できない。まず、青チャートをきっちりやり込んだ。赤チャートまでは必要ないと判断した。友人が青を薦めてくれたこともある。青チャートは基礎から多少の応用まで対応しており、解説も分かりやすい。参考書としても問題集としても使える万能品だ。センターで6,7割しか取れないという人は青チャートを堅実にこなしてみてほしい。私はこれによって8,9割を安定して取れるようになった。数学は基礎の理解が大事である。

 

③英語

 英語も、解き方を身につけることが重要だと思う。長文や和訳問題は文法による読解が肝だと私は考えている。文法をまずはマスターした上で長文読解の勉強を始めるのが吉である。文法は単なる暗記ではなく、参考書または授業で理屈を理解することが求められる。理屈で分かることの利点は、暗記量が減ることだ。英単語や英熟語は大抵、理屈がないので暗記の必要がある。文法まで暗記モノにしてしまうと、暗記量がかなり増える。暗記の苦手な人間にとっては難しいことだ。だから理屈を身につける。

 長文読解では、文同士の関係を分かることが必要になる。ディスコースマーカーやnot A but Bなどの、対比や並列など関係性を表せる表現に注目する。文同士の関係が分かることで、文全体の理解が深まる。

 また、リスニングが苦手という場合もあるだろう。センターレベルのリスニングならば、普段から長文を音読することで文の流れや発音を知り、リスニングでも頭の中でシャドーイングすることを心がけるといい。ただ音を聞いていてもピンと来ないので、何を言っているのかを文字として思い浮かべるためだ。そうすることでリスニングを長文読解的に解くことができる。

 

 

今回はここで一旦筆を置く。

続きは数日後🤚

 

1.なぜ勉強しなければならないのか?

今日から始めてみることになりました

 

【ほぼ隔週】いろんなギモンを考えてみた

 

のコーナー(?)です。

 

このコーナーでは、日常生活の中で生まれる疑問や有名な思想的問いに対して、私なりの回答を出してみようと思います。

 

第1回は「なぜ勉強しなければならないのか?」です。

自分でこのように銘打っておいてなんですが、私はこの疑問文はおかしいと思っています。そのおかしい点は

①主語がはっきりしていない

②勉強しなければならないことが前提である

の2つです。

①については、多くが「学生」「子供」を想定すると思うのですが、勉強というものは別に学校の中だけでやるものでもなければ、年齢に縛られてやるものでもないはずです。勉強の主語が若年層に限られる、ということは絶対ではないのです。

次に②について。こちらの方が私はより「おかしいなぁ」と思っています。

そもそも、「勉強しなければならない」というのは命題として成り立っていない、とは思いませんか?これは命令とか宣言の類じゃないかと思うのです。世界には勉強したくてもできない人もいる、しなくても頭のいい人がいる、機会を与えられない人がいる……。子供たちは必ずしも勉強しなければならないとしたら、これはおかしいことです。ですが、現状はこれがまかり通っているわけです。そして、その現状を悪いと指摘する人はいないのです。(勉強したくてもできないという状況は悪くても、その環境下の子供たちを責める人はいませんよね)

つまり、子供たちが主体的に勉強する環境が出来ていなければ、子供たちに「勉強の義務」は発生しないわけですが、日本全国の学校がこの環境を担保できているとは思いません。

最近よく、小学校の算数の教え方が問題になったりしていますが、中学高校でも同じようなことがどこかで起こっているのは否定できない事実です。それなのに、子供の側には主体的な勉強や学習を要請するのは、道理が通らないのではないでしょうか。

そもそも、環境が整っていたからといって、必ずしも勉強しなければならない訳でもないはずです。図書館で雑誌を読む人もいれば絵本を読む人もいる。プールで泳ぎの練習をする人もいれば友達と水を掛け合う人もいる。環境というのは、主体が利用したいように利用すればいいものです。他者に害を与えない範囲において、主体にはその自由があるはずです。(これは有名な論調ですかね…)

学校という環境も、他の生徒に迷惑をかけない範囲では自由に活用するべきなのです。私は小学生の頃、宿題は後回しにしてアニメを見てばかりでした。学校では本を読み漁り、図書室に通い詰めていました。もはや図書館に通っているような感じです。真面目に勉強した記憶はありません。というか真面目に勉強している友達が周りにいませんでした。

学校は勉強する所、というのは少し違っていると思います。学校はもっと多義的な所で、学校の存在意義についてここで論じるのはまた長くなりそうなので割愛しますが、その意義を一つに絞るのは無理だと考えています。もちろん人の勉強の邪魔をするのは悪いし、全く勉強しないなら学校なんか来ない方がいいのですが、勉強を強制する場でもないように思うのです。

学校には通いたいけど勉強しなくない、というならいくらでも逃れようはあります。授業を受けているふりをして寝ててもいいし、テストでギリギリの点数を取っても殺される訳じゃありません。のらりくらりと落第をかわせさえすれば、心置きなくスクールライフを満喫していいのです。いわば及第点を取ることが学校にいる為の権利獲得の条件である、と考えればいいのです。そうすればもっと気楽になれるのではないでしょうかね。

「学生は勉強しなければならない」という教師の言を鵜呑みにする必要がどこにありましょう?校長の話も担任の話も全部真に受けているんですか?違いますよね。「なぜ勉強しなければならないの?」と口にする学生の中には、揚げ足取りをしたがっているだけの人もいると思いますが、それは無駄なことです。やめておきましょう。答えなど返ってこないのですから。

私は、勉強しなければならない、というのは嘘だと思います。勉強する目的は、各々考えればいいと思います。考えた結果、しなくてもいいと思ったのなら、しなければいい。

ただ、社会常識に関しては別です。それは生きていく上でのルールです。それはまた学校の勉強とは別ですから、ちゃんと学びましょう。(生きるために)

そして、私は自分なりに勉強することの目的を見つけたので勉強していますし、今後も勉強していきたいと思っています。

 

さて、色んな方向へ脱線して読みにくくなってしまいましたが、みなさんはどう考えますか?

よろしければコメント等で教えてください(*'▽'*)

自己紹介

みなさん初めまして。「えふ」と申します。

今回ブログの作成に至ったのは、自分なりの考えの整理と、みなさんの意見を自分の目に見える形で頂きたいという考えからです。(あとは勉強について書き残すことで今後の為にもなればと)

初の投稿になるので、まずは私の自己紹介で幕を開けたいと思います。

 

名前:えふ (twitter:@F_n_01)

性別:女

年齢:19(2018.11現在)

出身:福井

好きな食べ物:カレー、たこ焼き、水羊羹

好きなこと:ゲーム、読書、睡眠

興味あること:政治、哲学、心理学、同人活動、生物

苦手なこと:急いだり急かされたりすること、運動

好きな言葉:我思う、故に我あり

好きな作家:京極夏彦さん、海堂尊さん(伊坂幸太郎さんの文章も読みやすくて好きですが、まだあまり読んでないので…)

好きな漫画:テニスの王子様、GIANTKILLING、ドリフターズ

好きなゲーム:テイルズオブシリーズデレステ(東方Projectはゲームというよりジャンルとして好きです、シューティング苦手です…)

 

以上です。典型的なオタクですね(笑)

今後は隔週か月一くらいのペースで何かしらの大記事と、試験や勉強にまつわるあれこれを思い付き次第、書いていこうと思います。たまには遊びやグルメのことなども(・∀・)

それでは今回はこの辺で〜👋